当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
2ページ目
取材・文・撮影・孤軍奮闘/近兼拓史
クルマ
三重県亀山市の「亀山宿」。鎌倉時代につくられ、“粉蝶城”と称された美しい亀山城の城下町としてかつては栄えた。明治維新後の廃城令で取り壊されたが、現在も城跡が残っており、三重県の文化財(史跡)に指定されている
三重県四日市市の「四日市宿」。江戸幕府の直轄領として代官所が置かれた宿場。写真は宿場近くの「日永の追分」(分岐点)の先にある「名残りの一本松」
愛知県名古屋市熱田区の「宮宿」。かつて伊勢湾を海路でつないだ「七里の渡し」の東側に当たり、五十三次でも最大の宿場だった。現在は「あつた蓬莱軒」のひつまぶしが有名
都市部ではソーラーパネルを広げて充電できる場所を探すのがとにかく大変。バイクに電話番号を書いたホワイトボードをつるしておく
愛知県岡崎市の「藤川宿」。脇本陣門・石垣・家並みが残っており、道の駅や資料館が整備され、国土交通省により「歴史国道」にも選定されている。徳川家康公生誕の地としても有名
静岡県浜松市の「浜松宿」。かつて浜松城の城下町として繁栄し、距離的にちょうど東海道五十三次の中間地点に当たる大きな宿場町でもあった。現在も県内最大の都市・浜松市の中心街
「道の駅 藤川宿」で食べたしらす丼。とれたての釜揚げしらすがおいしくないわけがない。土産物も充実しておりオススメの休憩スポット
今回の電動バイクは原付扱い。濡らしたくない電気機器類を入れたトレーラーを牽引しているため、制限速度は時速25キロコンセントからの充電NG! 太陽光発電だけ! 過酷な「電動バイク0円旅」、折り返し地点へ...
オススメ
IT・科学
TOP