当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
4ページ目
撮影/増井貴光 近兼拓史
クルマ
極限まで車高を低くした設計には、独自のフロントサスペンション理論に基づいた「バーチャルステアリング」という特許システムを採用
エンジンに過給器を使用する場合に必要なローコンプレッションピストンという部品。新規製作でなんと150万円!!
手足は型抜きのようにすっぽりとカウリングの中にはめ込まれ、一度収まると全身の身動きがまったく取れない。そして、伏せてみるとほとんど前は見えない……
長さ3m近いメインフレームの素材には、軽量な航空機用のクロモリパイプを採用。加工や溶接に特殊な技術を要し、特に曲線部分の精密な加工は困難を極めた
エンジンも、車体の設計も、各部の素材も、加工も、すべてが手探りからのスタート。全国各地の腕利きたちが開発・製作に参加してくれた
高地、激しい寒暖差、干上がった塩湖の上……と、ボンネビルの環境は極めて特殊かつ過酷。エンジンの不調に焦りは募るばかり
ついに「50cc+過給器」クラスの世界記録を達成! 羽田教授(右)もわれを忘れて喜んでくれた
日本のものづくり技術を結集し、「股の下をくぐれる」超低車高バイクが完成世界のスピード狂たちが集う伝統の競技会。そこにひときわ人々の目を引く、異様な姿のバイクがあった。日本の製造業が誇る超絶技術と意地が...
スポーツ
人気
経済・ビジネス
オススメ
TOP