当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
7ページ目
取材・文/シュウマイ潤 撮影/鈴木昭寿
ライフ・文化
秋田の横手焼きそばの元祖とされる「神谷焼きそば店」の焼きそば。ソースが後がけであることも特徴のひとつ
全国各地の焼きそばを食べ歩く塩崎さん。かつてはオフロードバイクの情報サイト『SaltyDogの犬小屋』というサイトを運営していた。その経験から、焼きそば遠征も苦ではないそう
(左)塩崎さんが把握している北海道最古の「マルキン焼きそば」(昭和29年創業)の焼きそば。トウモロコシやジャガイモなどが豊富に取れる北海道では、コナモン文化の普及が遅かったそう。(右)長野松本市にあるソース焼きそば専門店「たけしや」(昭和30年創業)の焼きそば。元々長野は「あんかけ焼きそば」が主流だった珍しい土地で、ソース焼きそばはマイナーだそう
(左)静岡県富士宮市にある老舗「すぎ本」の焼きそば。昭和23年と富士宮でも一番古く、B級グルメで名を馳せた「富士宮焼きそば」の元祖ともいえる。(右)栃木県宇都宮市にある「石田屋」の焼きそば。浅草と東武鉄道で繋がっている栃木群馬との両毛地域では、早期からソース焼きそばが普及していたそう
ソース焼きそばについての最古の証言は、大正6年に浅草で生まれた女性の「小さい頃の食べ物」の話であり、「戦前の浅草でソース焼きそばは生まれた」と塩崎さんは分析。写真は浅草の老舗「浅草染太郎」の五目焼きそば(左)としゅうまい天(右)
グルメ研究家あるあるで盛り上がる塩崎さんとシュウマイ潤さん
お好み焼きが普及する広島、大阪の焼きそば。左は「みっちゃん総本店」(広島)のイカ天そば肉玉子ネギ掛け、右は「長谷川」(大阪)の焼きそば
九州にソース焼きそば文化を広めた大分の「想夫恋」の焼きそば
奥さんが誕生日プレゼントで作った「炒麺(チャーメン=焼きそば)Tシャツ」を着る塩崎さん。ちなみに裏には焼きそばのイラストともに「めちゃウメ~ん!」も文字がプリントされている
秋田の横手焼きそばの元祖とされる「神谷焼きそば店」の焼きそば。ソースが後がけであることも特徴のひとつ「ソース焼きそば」といえば、全国民がビジュアルと味わいを瞬時に連想できる、日本屈指の庶民派グルメのひ...
経済・ビジネス
TOP