当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
2ページ目
取材・文/川喜田 研 写真/時事通信社
社会
5類に移行した2023年5月から感染者数が徐々に増え、夏にかけて一度流行した(第9波)。そして今年の初めにも感染拡大。ワクチン接種ないし実際の感染によって免疫を獲得している人が多いため重症化率は高くないが、感染力が落ちているわけではない
昨年6月にカナダで行なわれた調査によると、コロナに感染した回数が多ければ多いほど、後遺症の発症頻度が高くなることがわかっている。感染すれば免疫が獲得されるが、日常生活に影響を及ぼす後遺症を抱えるリスクがある
依然、コロナの感染拡大は世界中で起きている。昨年末にはインドでJN.1が猛威を振るい、現在はオーストラリアで流行
今年のゴールデンウイークの羽田空港は日本から海外へ行く人、海外から日本を訪れる人であふれたけど、もうコロナ禍は終わったと思っていいの?
大阪大学名誉教授・宮坂昌之氏
東京大学医科学研究所感染・免疫部門システムウイルス学分野 教授・佐藤 佳氏
東北大学大学院教授公衆衛生学者・小坂 健氏
神戸大学医学部付属病院感染症内科教授・岩田健太郎氏
5類に移行した2023年5月から感染者数が徐々に増え、夏にかけて一度流行した(第9波)。そして今年の初めにも感染拡大。ワクチン接種ないし実際の感染によって免疫を獲得している人が多いため重症化率は高くな...
IT・科学
TOP