当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
2ページ目
取材・文/長嶺超輝 写真/時事通信社
社会
【「国民審査」の歴史】1949年に始まった「国民審査」制度の源流はアメリカにある。1940年頃のミズーリ州などには裁判官の任命を市民に審査させる制度があり、それに感銘を受けたアメリカの法学者がGHQの日本国憲法起草委員の中におり、日本にも導入された。日本国憲法第79条が定めるとおり、衆議院議員総選挙と同時にこちらの投票も行なわれてきた。審査対象となるのは最高裁に就任してから一度も審査を受けていない人か、前審査から10年以上たった人
【第21代最高裁判所長官】今崎幸彦(いまさき ゆきひこ) 最高裁裁判官。1957年生まれ、兵庫県出身。京都大学法学部卒。任期は2022年6月~27年11月。05年頃から裁判員裁判での評議論について法律雑誌に寄稿しており、これらは「今崎論文」との異名もある
【裁判官ひと筋40年】尾島 明(おじま あきら) 最高裁裁判官。1958年生まれ、神奈川県出身。東京大学法学部卒。任期は2022年7月~28年8月。趣味はフルートの演奏や美術鑑賞、演劇鑑賞でジャンルは問わない。少年サッカーチームのコーチを務めた経験も
【大企業の社外取締役を歴任】宮川美津子(みやがわ みつこ) 最高裁裁判官。1960年生まれ、愛知県出身。東京大学法学部卒。任期は2023年11月~30年2月。実家は小さな電器店。エステー、パナソニック、三菱自動車工業の社外取締役経験も。米ニューヨーク州の弁護士資格も持つ
【昨年まで日本の国連大使】石兼公博(いしかね きみひろ) 最高裁裁判官。1958年生まれ、山口県出身。東京大学法学部卒。任期は2024年4月~28年1月。昨年、国際連合日本政府代表部大使を退官し、今年、最高裁判所判事に。ストレス解消法は、お団子などの甘い物を食べること
【マスコミから総スカンの過去】平木正洋(ひらき まさひろ) 最高裁裁判官。1961年生まれ、兵庫県出身。東京大学法学部卒。任期は2024年8月~31年4月。趣味は朝のウオーキング。裁判員に守秘義務はあるが、法廷で見聞きしたことや感想ならどんどん話してほしいと語る
【今年9月に就任したばかり!】中村 愼(なかむら まこと) 最高裁裁判官。1961年生まれ、大阪府出身。京都大学法学部卒。任期は2024年9月~31年9月。東京高等裁判所長官から最高裁判所判事に。趣味はウオーキングや水泳。音楽はクラシックからミスチルまで幅広く聴く
【「国民審査」の歴史】1949年に始まった「国民審査」制度の源流はアメリカにある。1940年頃のミズーリ州などには裁判官の任命を市民に審査させる制度があり、それに感銘を受けたアメリカの法学者がGHQの...
政治・国際
TOP