
当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。
詳しくはこちら
当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。
詳しくはこちら
取材・文/山下メロ 直井裕太 撮影/榊 智朗 協力/秋葉原最終処分場。【@akihabalast】
IT・科学

LUMIX シリーズ パナソニック/2001年販売開始 集合写真が撮影しやすいワイドレンズ、顔や夜景を自動認識できるモードなどが搭載されたDMC-FX35(2008年発売)

QV シリーズ カシオ/1995年販売開始 廉価版のQV-111997年発売)

カラー変更のマイナーチェンジ版のQV-10A(1996年発売)など、同じ筐体を使用したバリエーションが展開された

背面に1.8インチのカラーディスプレーを搭載し、レンズ部分は回転してセルフィーにも対応する画期的モデルだった

IXY DIGITAL シリーズ キヤノン/2000年販売開始 写真は初代モデル。APSフィルムモデルの薄型デザイン、レンズを本体に収納できるギミックを踏襲して大ヒットしたシリーズ

(右から)APSフィルム時代のIXY、初代IXY DIGITAL、2004年発売のIXY DIGITAL 30a。発売から数年で 小型化が進んだ

サイバーショット シリーズ ソニー/1996年販売開始 回転式レンズ搭載のDSC-F77(2002年発売)

シリーズ第1弾のDSC-P1(2000年発売)はPS2で画像再生が可能だった

μ シリーズ オリンパス/2003年販売開始 丸みのあるフォルムでフィルムカメラ時代から女性に人気の同シリーズ。写真の初代モデル、μ-10 DIGITALから防水機能を搭載


00年代、ガラケーのデコ電をはじめ私物をなんでもラインストーンでデコるデコ文化がギャルを中心に流行し、デジカメにも波及。軽量・小型化のため不要な意匠が排除されたコンデジも一気にキラキラアイテムに!

FinePix シリーズ 富士フイルム/1998年販売開始 片手操作が快適な縦型デザインのFinePix4700z(2000年発売)


FinePix F401(2002年発売)は薄型本体に光学3倍ズームを搭載

COOLPIX シリーズ ニコン/1997年販売開始 同社の名門レンズ群、ニッコールを搭載するCOOLPIX800(1999年発売)。単3電池で稼働するので、バッテリーの紛失問題とも無縁

CAMEDIA シリーズ オリンパス/1996年販売開始 光学10倍ズームレンズを搭載し、入学式・卒業式や運動会で大活躍したC-750 Ultra Zoom(2003年発売)。最長56分の動画撮影にも対応

デジカメ最初期の画像保存は内蔵メモリーのみ。その後もスマートメディアやコンパクトフラッシュ、メモリースティックなどカメラによってバラバラで容量の制約も。その割に値段も高い。無難にSDカードの機種がオススメ!

商品説明にはメール添付用、ネットオークション出品画像の撮影用とアピールされていたスケルトンパープルの「e.snap」。2001年製

プレビュー用の液晶非搭載、記録は内蔵メモリのみという低価格な若者向けデジカメを多くリリースしていたブランド「Che-ez!」

「BANDAI C@Mail」。写真添付メールを意識した商品。当時はデジカメが懸賞などの目玉になることも多く、これは飲料水エビアンのノベルティだ

サントリーDAKARAのCMでおなじみ、小便小僧形のデジカメ。ハートマーク内にレンズを収納する革新的なフォルム。2003年製

浜田課長の思いやり「手のひらにのるさ・デジカメ」。缶コーヒーのジョージアの懸賞品。Win95用のシリアルケーブルまで付属する思いやり

東京・秋葉原のジャンクショップ、「秋葉原最終処分場。」の中川店長。同店舗では各種ジャンクを取り扱い、コンデジは「山本無線 E-BOX」にも出品中


需要が激減していた中古コンデジが今では大人気!
需要が激減していた中古コンデジが今では大人気!平成に販売された、コンデジことコンパクトデジカメが近年、若者を中心に世界的なブームとなっている。古き良きコンデジの人気シリーズ、そのカルチャーを『週刊プレ...
TOP
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。
https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く



