当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
3ページ目
ライフ・文化
多種多様の女装を見られる時代。一体、なぜここまで女装シーンがブレイクしたのか?
この日の立花さん撮影のショット。衣装は自前で「一瞬で見て決めました。写真を見るのも一瞬だし」と、3千円ほどで購入。買い物上手の一面も
立花さん自らが撮影・ヘアメイク・スタイリングを行なう。会社員時代の休日に撮影会に携わっていたため自然とヘアメイクのスキルがアップしたという
スタジオの壁に貼られた、カメラマンの立花さんの作品群。モデルの表情はキメキメじゃない、ナチュラルなムードが多くそれも人気のひとつ
撮影をしながら、何か足りないと思ったら即座に対応。カメラを置いて今度はヘアメイクに。
ストレートロングヘアのあおにゃん。なので、右がナチュラル。左がかつら着用の男装だが、男装ユニットの風男塾のよう。女装のほうが自然体に見える
あおにゃんこだわりの女装アイテム。左はこだわりチョイスのベースメイク用品。右のカラコンは「顔に対して黒目の比率が大きいほど女性らしく見えるので、必須です」
多種多様の女装を見られる時代。一体、なぜここまで女装シーンがブレイクしたのか?女装をする男性を指す“女装子(ジョソコ)”もすっかり市民権を得て定着したが、男の娘カフェが秋葉原にオープンしたり、新宿・歌...
社会
エンタメ
TOP