当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
写真
撮影/佐々木里菜
ライフ・文化
『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』に描かれているティラノサウルス。羽毛は馬のたてがみのように生えている。こだわりは顎の筋肉。見つかっている恐竜の中で噛む力は最強クラス。依然、最強の捕食者であり続けている
『ジュラシック』シリーズで主役級に登場するヴェロキラプトルは、別の恐竜のデイノニクスをモデルにしている。1作目公開当時は羽毛が生えていないと考えられていたが……研究が進み、今は羽毛を持つ鳥に近い外見をしていたと考えられている
恐竜がワニなどの爬虫類と異なるポイントは骨盤。恐竜の骨盤には大腿骨がはまるための穴が開いており、爬虫類よりも効率的に動くことが可能だった
プシッタコサウルスはメラノソームの構造から体色もわかっており、その色から森に生息していたと推測されている。図鑑に描かれた背景にも意味がある
ティラノサウルスが発見された当初は頭を上げた姿勢だと考えられていたが(右)、足跡の化石にしっぽを引きずった跡がないことから前傾姿勢が主流になった(左)
ティラノサウルスよりも頭が大きいとされるギガノトサウルスだが、頭蓋骨の横幅は細く、噛む力はティラノサウルスのほうが強かったと考えられている
学研プラス 図鑑編集部の松原由幸氏
『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』に描かれているティラノサウルス。羽毛は馬のたてがみのように生えている。こだわりは顎の筋肉。見つかっている恐竜の中で噛む力は最強クラス。依然、最強の捕食者であり続けてい...
IT・科学
エンタメ
オススメ
TOP