当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
10ページ目
取材・文/室越龍之介 写真/iStock
ライフ・文化
動物園の人気者、パンダ。繁殖が難しいことで知られるが、日本では複数の成功例がある
動物園の人気動物51種の知識を本にまとめたどうぶつ科学コミュニケーター・大渕希郷氏
日本唯一の動物園コンサルタント・田井基文氏
ペンギンは、かわいい見た目とは裏腹に、くちばしを開くと口内に無数のとげがある
2005年に千葉市動物公園の風太くんが大旋風を巻き起こしたレッサーパンダ。主食は竹の葉だが、野生では果実、鳥類の卵なども食べる
ホッキョクグマは北極圏周辺に分布し、大きいと体長は2.5mを超える。陸生の肉食動物では最大種。主食はアザラシで、1週間に1頭ほどのペースで狩る
ライオンはネコ科のうち、トラに次いで2番目に大きい動物。食べ物を砕くための後臼歯は退化しており、大きな牙ととがった奥歯が発達している
長い鼻が特徴のゾウ。飼育員に序列をつけ、言うことを聞かないだけでなく、いたずらをすることもしばしばだとか。知能が高く、鏡に映った自分が理解できるという
チンパンジーは西・中央アフリカに住む類人猿。道具を使用することで知られ、シロアリやアリの仲間を枝で釣って食べる
『動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話』(大渕希郷編著、緑書房
『世界をめぐる動物園・水族館コンサルタントの想定外な日々』(田井基文著、産業編集センター)
動物園の人気者、パンダ。繁殖が難しいことで知られるが、日本では複数の成功例がある今年の6、7月、立て続けに動物園に関するユニークな書籍が刊行された。そこで、動物園の表も裏も知り尽くす著者のふたりが初セ...
IT・科学
社会
TOP