当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
3ページ目
取材・文/川喜田 研 写真/時事通信社
政治・国際
中国の武漢ウイルス研究所は、2002年に流行したSARSを教訓に、その起源を追究するべく新型コロナに似たウイルスの研究を行なっていた
中国・武漢で見つかった最初の株から、ウイルス学者の予想を超える「大進化」という変異を繰り返した新型コロナ(写真提供/国立感染症研究所)
米エネルギー省の看板。新型コロナは中国の研究所から流出した可能性が高いという同省の見解を、米経済紙が2月26日に報じた
FBIのレイ長官も流出説を主張するが、自然由来を支持する米政府機関もある。新型コロナの起源に関する見解は割れている
新型コロナウイルスの自然宿主と考えられているキクガシラコウモリ。このコウモリから直接、人に感染したのか、それとも別の中間宿主を経由して人間に感染したのかはわかっていない。今年3月に示された最新の報告では、タヌキを中間宿主として人への感染が起きたことが示唆されている
東京大学医科学研究所 システムウイルス学分野の佐藤佳教授
中国の武漢ウイルス研究所は、2002年に流行したSARSを教訓に、その起源を追究するべく新型コロナに似たウイルスの研究を行なっていたアメリカの経済紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」が、米エネルギー...
社会
ライフ・文化
TOP