当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
写真
取材・文/小峯隆生 写真/柿谷哲也
政治・国際
サンディエゴ基地を出港する強襲揚陸艦「ボクサー」。艦尾に見えるゲートが開くと艦内のウェルドックに海水が入り、揚陸艇や水陸両用装甲車を発進させることができる
ドック型輸送揚陸艦「アシュランド」のウェルドックからエアクッション型揚陸艇(LCAC)が発進する様子
強襲揚陸艦「ワスプ」のウェルドックに格納されたLCAC。艦内の車両デッキに搭載された車両をLCACの前部ランプから載せた様子
強襲揚陸艦「ワスプ」の航空機格納庫。オスプレイ輸送機やF35Bステルス戦闘機が整備のために格納されている
強襲揚陸艦「ワスプ」の航空機格納庫。奥は海兵隊の大型輸送ヘリコプターCH-53E。左は海軍の洋上捜索救難・人員輸送を担当するMH-60S多用途ヘリコプター
ドック型輸送揚陸艦「メサヴェルデ」の飛行甲板。特殊作戦に使用するMH60SやMH60Lを同時に4機発着艦させることができる広さ
強襲揚陸艦は強襲作戦の洋上航空基地。標準的な編成ではオスプレイ10機、CH53輸送ヘリ4機、AH1Z攻撃ヘリ4機、UH1Y汎用ヘリ3機、F35B戦闘機6機、MH60S汎用ヘリ2機
佐世保基地の揚陸艦が作戦に使えないときは、米西海岸のサンディエゴ基地から揚陸艦部隊が西太平洋に派遣される。写真はサンディエゴ基地のドック型輸送揚陸艦「アンカレッジ」
サンディエゴ基地の揚陸艦も数が足りなくなると、東海岸のノーフォーク基地から揚陸艦部隊が派遣される。日本まで40日間はかかるらしい。写真左は強襲揚陸艦「イオージマ」
台湾有事の際、沖縄米海兵隊の沿岸連隊はうるま市勝連にあるホワイトビーチから揚陸艦を使い各離島に展開し、地対空、地対艦ミサイルで中国軍を迎撃する
米海軍の揚陸艦が不足する事態になれば、海上自衛隊の「おおすみ」型輸送艦が出動する可能性はあるのか…
そこには日本版の海兵隊である陸自水陸機動団が乗る
米海軍佐世保基地に2019年から配備されている強襲揚陸艦「アメリカ」(手前)と、ドッグ型輸送揚陸艦「グリーンベイ」。佐世保には5隻の揚陸艦が配備されている3月13日に配信し好評だった本サイト記事「日本...
TOP