当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表⽰する⽬的で Cookie を使⽤する場合があります。詳しくはこちら
2ページ目
取材・文/川喜田 研 撮影/五十嵐和博
社会
汚染土の問題は深刻だ。国は「放射能濃度が基準値以下の汚染土は最大99%再利用可能」とし、県内の公共事業に使おうとしている
津波到達前に避難して児童・教員全員が生還した浪江町の請戸小学校。校舎は津波の傷痕をそのまま残す
浪江町の震災慰霊碑。避難指示のために救助の手が入らず失われた命も多かった
原発事故後、廃炉作業の前線基地となっていた楢葉町のJヴィレッジ。東京五輪では聖火リレーの出発地の有力候補になっている
汚染土が詰め込まれたフレコンバッグ
富岡町の津波や除染の廃棄物処理場
帰還困難区域に指定されている富岡町の一部はかつては閑静な新興住宅地
震災の約2週間後に南相馬市を訪れ、毎年数回、20回以上は福島に足を運んでいるマッカリー氏2011年の東日本大震災と福島第一原発事故の発生直後から現在まで、福島を取材し続けている外国人記者がいる。英紙『...
オススメ
政治・国際
TOP