黒い紙がまさかのバカ売れ! 「ハイブリッドミルキー」シリーズ【山下メロの平成レトロ遺産:043】

撮影/榊 智朗

レトロ遺産を掘り返す山下メロ氏レトロ遺産を掘り返す山下メロ氏

記憶の扉のドアボーイ・山下メロです。記憶の底に埋没しがちな平成時代の遺産を今週も掘り返していきましょう。

平成に流行した文具で、一度廃番になるも令和に復活したものがありました。それが1996年、ぺんてるから発売されたボールペン「ハイブリッドミルキー」です。

数量限定で復刻したハイブリッドミルキー7色セット数量限定で復刻したハイブリッドミルキー7色セット

黒い紙に書けることが特徴で、業界初となる不透明なパステルカラーゲルインキを採用することで実現しました。これにより黒い紙にネオンのように目立つ文字や絵を手軽に描けるようになったのです。

また、レンズ付きフィルムで撮影した写真や、当時登場したばかりのプリントシール機で撮った写真シールに目立つように字を書けたのも人気の要因でしょう。ハイブリッドミルキーの販売数は年間1億本を超えるほど爆発的ヒットとなりました。

その後、各社から続々とパステルインキのボールペンが発売され、俗に「ミルキーペン」と呼ばれたボールペンたちは定番ジャンルとなっていきます。その開拓者がハイブリッドミルキーなのです。しかし、重要なのはペンだけではありません。なんとペンに合わせてメモパッドなども展開していたのです。

ハイブリッドミルキーブランドのメモパッドハイブリッドミルキーブランドのメモパッド

レターセットレターセット

システム手帳の月間予定表システム手帳の月間予定表

ペンと同じく「ハイブリッドミルキー」のブランドで発売されたぺんてる公式の商品は、黒いメモパッドや黒いレターセット、システム手帳で使える6穴リング用の黒い月間スケジュールなどがありました。

さらにオフィス向けには「ハイブリッド」のブランドで、机の上に置く予定表の黒いデスクダイアリー。今や使われることのなくなったフロッピーディスク用のラベルまでラインナップされています。

これらのメモ用の紙製品自体には特殊インクの技術は不要。紙が黒または暗い色であれば公式製品と同じ機能があり、各社から黒いメモ帳といった類似した紙製品が続々発売されたのです。

オフィス用はハイブリッドブランドのデスクダイアリーオフィス用はハイブリッドブランドのデスクダイアリー

フロッピーディスクラベルフロッピーディスクラベル

ぺんてるは近年、ラメ顔料インキの「デュアルメタリック」や筆ペンのように改良した「ミルキーブラッシュ」なども発売。今も黒い紙に書く文化は続いていますので、ぜひ探してみましょう。

★山下メロの【平成レトロ】博物館は毎週水曜日更新!★

  • 山下メロ

    山下メロ

    やました・めろ

    1981年生まれ、広島県出身、埼玉県加須市育ち。平成が終わる前に「平成レトロ」を提唱し、『マツコの知らない世界』ほかメディア出演多数。著書に『平成レトロの世界』『ファンシー絵みやげ大百科』がある。

Photo Gallery

編集部のオススメ

関連ニュース

TOP